
第39回ユネスコ世界遺産委員会において、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」についての審議が行われ、
世界遺産一覧表に「記載」(登録)することが決定されました。
明治日本の産業革命遺産萩の産業化初期の時代の遺産群(萩反射炉,恵美須ヶ鼻造船所跡,大板山たたら製鉄遺跡,萩城下町,松下村塾)
鹿児島の旧集成館(旧集成館,寺山炭窯跡,関吉の疏水溝)
韮山の韮山反射炉
釜石の橋野鉄鉱山・高炉跡
佐賀の三重津海軍所跡
長崎の長崎造船所(小菅修船場跡,三菱長崎造船所)、高島炭坑(高島炭坑,端島炭坑)、旧グラバー住宅
三池の三池炭鉱と三池港、三角西(旧)港
八幡の官営八幡製鐵所、遠賀川水源地ポンプ室
明治日本の産業革命遺産
http://www.japansmeijiindustrialrevolution.com
軍艦島

端島(はしま)
http://www.battleshipisland.jp
軍艦のように見えるため、「軍艦島」とも呼ばれます。長崎港から南西に約20kmの海上にある、小さな半人工島です。
現在は無人島ですが、軍艦島に上陸するクルーズもあるようです。
韮山反射炉


http://u111u.info/mps3
反射炉とは、鉄などの金属を溶かし鋳造(ちゅうぞう)する炉です。
燃焼室で発生した熱を天井や壁で反射して熱を集中させることによってより溶かしやすくする仕組みです。
鉄を鋳造して、鉄砲や大砲などを作ったのです。
旧グラバー住宅


http://www.glover-garden.jp/index.html
スコットランド出身の商人であるグラバーは、造船業や武器の取引や炭鉱開発などで活躍しました。
八幡製鉄所


http://www.nssmc.com/works/yawata/
建設費は、日清戦争の勝利で得た賠償金で賄われました。
近くに筑豊炭田があったため、燃料である石炭を大量に調達できました。
なお、予約により工場見学ができるようです。
松下村塾


http://www.shoin-jinja.jp
江戸時代末期に長州藩士の吉田松陰
塾名は、地名の松本村に由来するそうです。「本(もと)」が。「下(もと)」になり音読みになったのかもしれません。
吉田松陰は、安政の大獄により処刑され、29歳の短い生涯を閉じましたが、
門下生の高杉晋作、久坂玄瑞(くさかげんずい)、伊藤博文、山縣有朋(やまがたありとも)などがその後、活躍しました。


